検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 児童文学・絵本論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久米 依子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 近代児童文学の展開―――児童文学の発生と現代の課題まで |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の近代児童文学の概略を把握することをめざす。日本の児童文学は明治期に発生し、大正期に『赤い鳥』運動などによって確立後、第二次大戦後に大きく変容し、子ども読者の関心を重視する物語や絵本が誕生した。さらに80年代以降は、戦後児童文学の「理想主義」「成長神話」の規範にとらわれない、新しい物語が生み出されている。そうした変遷を、時代的意義を担ったさまざまな作品を通して確認し、また欧米の児童文学とも比較する。社会の動向と密接に結びついた各種の児童文学を読み解き、現代の子どもを取り巻く状況と物語の関係も考える。 |
| 授業の方法 | 講義形式。教科書に沿って授業を進めつつ、実際に児童文学作品も読んでもらう。教科書は授業内試験でも使用するので、必ず購入すること。 |
| 履修条件 | 受講希望者数が教室定員を超過した場合は人数調整を行うので、必ず第一回目の授業に出席すること。第一回目の授業に欠席した学生は、原則として受講は不可。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実際に児童文学を読んでレポートを作成してもらう。選択する作品と書き方は授業中に指示する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 全体ガイダンス |
| 2 | 近代児童文学の発生 |
| 3 | 明治期児童文学の開始 |
| 4 | 大正期の童心主義童話 |
| 5 | 『赤い鳥』の意義 |
| 6 | 『赤い鳥』の影響 |
| 7 | 昭和期の生活童話 |
| 8 | 第二次大戦後の童心主義童話批判 |
| 9 | 成長物語の展開 |
| 10 | 絵本と幼年童話の刷新 |
| 11 | 児童文学の社会性 |
| 12 | 80年代以降のタブーの崩壊 |
| 13 | エンターテインメントへの接近 |
| 14 | 児童文学の領域と可能性 |
| 15 | 全体のまとめと今後の展望 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 川端有子 『児童文学の教科書』 玉川大学出版部 2013年 教科書不携帯の場合は授業内テストの受験を認めない。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(10%) 欠席5回で単位不認定。授業開始5分以上の遅刻は認めない。遅刻2回で欠席1回に数える。平常点はリアクションペーパーの内容で判断。 |
| オフィスアワー | 授業内で配布するリアクションペーパーに記入のこと。次回授業で回答予定。 |