文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 日本語史3 (言語生活史)
日本大学ロゴ

日本語史3 (言語生活史)

このページを印刷する

科目名 日本語史3 (言語生活史)
教員名 三原 裕子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ 江戸時代の言語を都市の性格や成り立ち、また江戸で著された滑稽本、咄本他の資料を通して観察することをテーマにする
授業のねらい・到達目標 現在おこなわれている「共通語」のルーツを東京語にもとめ、そのもととなる江戸語を観察する。東京語のどのようなところに江戸語の痕跡が見受けられ、どのように変容したのかを探っていくことがねらいである。
授業の方法 講義を主軸とする
授業計画
1 はじめに
2 ことばの変化要因 ①
3 ことばの変化要因 ②
4 江戸語の成立 ① 江戸という都市について 都市の性格
5 江戸語の成立 ② 江戸という都市について 都市の性格
6 江戸語の成立 ③ 江戸の市民と市民の言語観察
7 滑稽本にみられる江戸語 式亭三馬の作品から ①
8 滑稽本にみられる江戸語 式亭三馬の作品から ②
9 咄本の中の江戸語 ①
10 咄本の中の江戸語 ②
11 さむらいの言葉
12 女性たちの言葉
13 外国人から見た江戸の言葉
14 補い
15 まとめ
その他
教科書 教科書は使わない
参考書 西山松之助ほか 『江戸学事典』 弘文堂 1994年 第2版
『江戸時代の国語 江戸語 (小松寿雄)』 東京堂出板 1985年
江戸時代を題材とした書物は非常に多く出板されている。授業で取り上げる『浮世風呂』や『東海道中膝栗毛』などを読んでおけば、時代の背景を知ることができ、授業も理解しやすいものとなる。
成績評価の方法及び基準 平常点(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(40%)
授業参加度を重視する。特に授業後のリアクションペーパーが評価の重点項目になる。
オフィスアワー リアクションペーパーにに質問内容を記入、もしくは授業後15分程度を3号館1Fで設ける。

このページのトップ