検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 編集・ジャーナリズム特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 重里 徹也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文化ジャーナリズムに力点を置き、メディアをめぐる諸問題を考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文化を中心にジャーナリズムの役割、ジャーナリズムが抱える問題、ジャーナリズムが人々の幸せにどのように貢献できるかを共に考える。 |
| 授業の方法 | 毎回、独立したテーマを立てた講義とする。文芸記者、文化担当論説委員としての経験を踏まえ、ジャーナリズムの現在を考える。毎回、授業内で小レポートを課す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。事件記者事始め |
| 2 | 現在のメディアをめぐる状況 |
| 3 | 表現の自由とは何か(1)フランス週刊紙問題 |
| 4 | 表現の自由とは何か(2)「美味しんぼ」事件 |
| 5 | 表現の自由とは何か(3)性表現はどこまで許されるか |
| 6 | 表現の自由とは何か(4)NHKを考える |
| 7 | 文学とジャーナリスム(1)文芸誌と文芸時評 |
| 8 | 文学とジャーナリズム(2)文学賞の功罪 |
| 9 | 文学とジャーナリズム(3)文学史をつくる者とは |
| 10 | 文学とジャーナリズム(4)開高健の仕事 |
| 11 | 文学とジャーナリズム(5)村上春樹とメディア |
| 12 | 出版をめぐる問題 |
| 13 | 映画、放送の現在 |
| 14 | ネットをめぐって |
| 15 | 総括。物語リテラシー |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回、資料やレジュメを配布する |
| 参考書 | 佐藤卓巳 『現代メディア史 (岩波テキストブックス)』 岩波書店 1998年 佐藤卓巳 『メディア社会 (岩波新書)』 岩波書店 2006年 授業中に適宜、伝える |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(30%)、授業参画度(10%)、授業中の小レポート(50%) 授業内に課す毎回の小レポートを重視する |
| オフィスアワー | 授業中、頻繁に質問の時間をとる。授業後、教室か講師室でも受け付ける |
| 備考 | ジャーナリスムについて具体的に考えを深めていきたい 積極的な質問を歓迎する。成績評価に反映させる 私語厳禁、退室を命じることがある スマホ使用も厳禁 |