検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 批評研究方法論1 (作家作品研究) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小野 美典 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『平家物語』研究の方法について理解を深めよう。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世を代表する軍記物語『平家物語』の中から数段を選び、平家物語諸本や周辺資料、先行研究にも目を向けながら詳細に読み進める。今年度は、昨年に引き続き、一の谷の合戦にかかわる章段を取り上げて、従来の研究で問題となった箇所、諸本間の異同、詳細な読みに基づく考察などを説明していく。具体的に取り上げるのは「老馬」「一二之懸」「二度之懸」「敦盛最期」である。 |
| 授業の方法 | プリントを中心とした講義形式。授業中に各自の意見を紙に書いて提出してもらい、それをもとに授業を進めるなどして、一方通行の授業にならないように配慮する。なお、講義には『古語辞典』を持参すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で扱う本文や資料は、プリントで配付するので、授業前に通読しておくことが好ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義の概要・目的・成績評価等の概要説明 |
| 2 | 『平家物語』概説 |
| 3 | 「老馬」1 |
| 4 | 「老馬」2 |
| 5 | 「一二之懸」1 |
| 6 | 「一二之懸」2 |
| 7 | 「一二之懸」3 |
| 8 | 「二度之懸」1 |
| 9 | 「二度之懸」2 |
| 10 | 「二度之懸」3 |
| 11 | 「敦盛最期」1 |
| 12 | 「敦盛最期」2 |
| 13 | 「敦盛最期」3 |
| 14 | まとめと整理1 |
| 15 | まとめと整理2 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書として特定の著書は使わない。プリントを配付して、それを使用する。 |
| 参考書 | 講義中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) |
| オフィスアワー | 水曜日12:10~13:00(7号館国文学科事務室内講師控室) |
| 備考 | オフィスアワー以外でも授業の前後などで質問を受け付ける。質問用メールアドレスも最初の授業時に公開するので、積極的に利用して欲しい。意欲を持って授業に臨む学生を歓迎する。 |