検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 創作演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川口 晴美 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | エッセイ、詩、小説など文章作品の創作 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ひとりで書いていると表現や発想が狭くなりがちだし、続けることは難しい。そこを乗り越えるために、他人に読まれることによって自分の作品に外からの光を当て、客観的な眼差しを自分自身の内部に育てるきっかけとする。同時に、他人の作品を読むことで刺激を受け、書き方や発想をひろげることもできるだろう。そのように言葉と向き合い、書くこと読むことを繰り返すうちに、これまで知らなかった自分自身が発見できるはずだ。 |
| 授業の方法 | 前期同様、毎回テーマを設定し、文例を読む他、ワークショップ方式で、さまざまなアプローチによって発想の幅を広げながら自分の文章作品を書く。他人の作品を読む際には、うまくいっているところ・いっていないところを同じ書き手として具体的にとらえ、言葉で伝えられるようにする。また自分も、作品をより良くしていくために、指摘されたことを受けとめて栄養にしていこう。 |
| 履修条件 | 創作演習1を履修していること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | タイトルの役割 |
| 2 | 文体・語り口・キャラクター |
| 3 | 作者と文中の語り手の違い/一人称と三人称 |
| 4 | 想像力を鍛える |
| 5 | 書き出しを工夫する |
| 6 | 表現のリアリティとは何か |
| 7 | 異なる切り口をさがす |
| 8 | 人物の心理をどのように描くか |
| 9 | 物語の構成と流れ、見せ方 |
| 10 | 物語の続きをかんがえてみよう |
| 11 | 独創的であるとはどういうことか |
| 12 | 楽しいウソをつく=創作の喜び |
| 13 | ウソを作品にしてしまおう |
| 14 | 推敲するポイント |
| 15 | 発想の方法、まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布するので、毎回それを持ってくること。 |
| 参考書 | 川口晴美/渡邊十絲子 『ことばを深呼吸』 東京書籍 2009年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(35%)、授業参画度(15%)、授業内に提出した課題の文章作品(50%) |
| オフィスアワー | 講師室(授業終了後、アポイントメントをとること) |