検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文献資料解読1 (古典) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典文学資料の解読と鑑賞 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の古典文学作品は、もともと写本または版本によって伝来・普及したものであり、そうした古典籍の多くは、いわゆるくずし字で表記されているのが普通である。授業では代表的な文学作品をとりあげ、テキストを読み解きながら、文字や表記の歴史に親しみ、作品理解を深めていくことにしたい。 |
| 授業の方法 | 演習(実習)形式。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時には漢和辞典・国語辞典を必ず持参すること(電子辞書でもよい)。 受講に際し、くずし字の読解能力や学習経験などは一切問わない。初心者はまず、変体仮名の習得をめざし、復習を欠かさないことが肝要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 資料解読の基礎(1) |
| 3 | 資料解読の基礎(2) |
| 4 | 資料解読と発表(1) |
| 5 | 資料解読と発表(2) |
| 6 | 資料解読と発表(3) |
| 7 | 読解力の小テストと解説(1) |
| 8 | 資料解読と発表(4) |
| 9 | 資料解読と発表(5) |
| 10 | 資料解読と発表(6) |
| 11 | 読解力の小テストと解説(2) |
| 12 | 資料解読と発表(7) |
| 13 | 資料解読と発表(8) |
| 14 | 資料解読と発表(9) |
| 15 | 読解力の小テストと解説(3) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配付する |
| 参考書 | 高田竹山監修 『五體字類』 西東書房 2008年 第三版 児玉幸多編 『漢字くずし方辞典』 東京堂出版(旧版、近藤出版社) 1993年 児玉幸多編 『くずし字解読辞典 〈机上版〉』 東京堂出版(旧版、近藤出版社) 1993年 上記の書籍については、いずれも古書店でも入手可能である(旧版でも利用上の支障はない)。その他の参考書については授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み(7号館7411) |