検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 『百人一首』を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「国民文学」ともいえる『百人一首』をとりあげ、多様な視点から読解していく。日本文学と〈自然〉との関係を中心とし、〈恋愛〉、〈旅・人生〉、〈政治〉、〈宗教〉などとの関わりについても考える。和歌表現の特質・魅力を知るとともに、作品の背景にある歴史・文化の伝統についても理解を深める。 |
| 授業の方法 | 室町から江戸時代の注釈書(影印本)を参照し、この作品がどのようなかたちで、どのように読まれてきたか、という問題を確かめながら講読していく。また、授業を通して、基本的な変体仮名を読むことができるようにする。 |
| 履修条件 | 受講希望者が多い場合には、第1回目の授業時に人数調整をおこなうので、注意すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 注釈書(影印本)をテキストとして使用するので、各回の指定個所について事前に読解、学習しておくことが必要となる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 『百人一首』と日本文学(勅撰和歌集の伝統と日本文化) |
| 2 | 『百人一首』のなぞ(成立、編者、構成、選歌など) |
| 3 | 『百人一首』の享受史(室町時代から現代にいたるまで) |
| 4 | 日本文学と自然①(梅、桜、若菜摘み) |
| 5 | 日本文学と自然②(衣更え、時鳥、六月祓) |
| 6 | 日本文学と自然③(七夕、紅葉、月見) |
| 7 | 日本文学と自然④(白雪、千鳥、五節の舞姫) |
| 8 | 日本文学と旅①(三笠山の月、手向山の紅葉、志賀の山越え) |
| 9 | 日本文学と旅②(吉野の里の雪、小倉山の紅葉、わたの原八十島かけて) |
| 10 | 恋の歌の諸相①(ゆくへも知らぬ恋の道かな) |
| 11 | 恋の歌の諸相②(焼くやもしほの身もこがれつつ) |
| 12 | 恋の歌の諸相③(身をつくしても逢はむと思ふ) |
| 13 | 政治と文学(天皇たちと和歌) |
| 14 | 宗教と文学(武士・僧侶たちと和歌) |
| 15 | まとめーー『百人一首』と日本文化 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 有吉保 『百人一首 全訳注 (講談社学術文庫)』 講談社 1983年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 水・木・金 12:10から13:00まで 7号館4階7419 |