検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本文学基礎演習1 | ||||
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 『徒然草』を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世に成立し、近世以降に現代に至るまで多くの読者に親しまれている『徒然草』をテキストとして、作品研究の基礎を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 『徒然草』の中から各自が興味・関心のある章段を選び、その本文や解釈上の問題点などを調査し、発表報告する。発表内容については、質疑応答形式によって疑問点や問題の所在を明確にし、作品の読解、考察を深めて行く。 |
| 履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(月)13時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月8日(水)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 文献調査方法(発表担当章段・報告予定等の確認) |
| 3 | 発表報告の方法・留意点 |
| 4 | 発表と質疑応答① |
| 5 | 発表と質疑応答② |
| 6 | 発表と質疑応答③ |
| 7 | 発表と質疑応答④ |
| 8 | 発表と質疑応答⑤ |
| 9 | 発表と質疑応答⑥ |
| 10 | 発表と質疑応答⑦ |
| 11 | 発表と質疑応答⑧ |
| 12 | 発表と質疑応答⑨ |
| 13 | 発表と質疑応答⑩ |
| 14 | 発表と質疑応答⑪ |
| 15 | まとめ・レポート提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 西尾実・安良岡康作 『新訂 徒然草 (岩波文庫)』 岩波書店 1985年 |
| 参考書 | 佐竹昭広・久保田淳 『方丈記 徒然草 (新日本古典文学大系39)』 岩波書店 1989年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 水・木・金 12:10~13:00まで 7号館4階7419 |