検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本詩歌史 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本の古典詩歌を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の古典詩歌の流れについて、勅撰和歌集の作品・歌人を中心にたどり、漢詩文・歌謡等との関連についても考える。 |
| 授業の方法 | 講義形式を基本とする。今年度は、藤原定家の歌論書『近代秀歌』に示される和歌史観や作歌方法の問題を確認しながら、その秀歌例について読解、検討することを中心としていく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 和歌の成立 |
| 3 | 天平万葉の歌人たち |
| 4 | 古今集の成立と漢詩文 |
| 5 | 三代集の時代 |
| 6 | 三代集の表現世界 |
| 7 | 後拾遺和歌集の成立とその前後 |
| 8 | 新古今集時代の歌壇と和歌ーー後鳥羽院歌壇の成立 |
| 9 | 新古今集時代の主要歌人たちとその後ーー俊成と西行 |
| 10 | 新古今集時代の主要歌人たちとその後ーー定家と後鳥羽院 |
| 11 | 玉葉・風雅集、京極派の歌風 |
| 12 | 勅撰和歌集の終焉とその時代 |
| 13 | 連歌文芸とその展開 |
| 14 | 江戸時代から近代へ |
| 15 | まとめ・レポート提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 有吉保 『勅撰和歌集入門』 勉誠出版 2009年 その他、講義中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 水・木・金曜日 12:10から13:00まで 7号館4階7419 |