検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語音声学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本語音声学1(調音音声学) | ||||
| 教員名 | 田中 ゆかり | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本語の音のしくみを理解する. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本語の音声・音韻・リズム・アクセント・イントネーションについて概説する。音声学の基礎的な考え方について学習し、日本語音声・音韻・リズム・アクセント・イントネーションの具体的な記述と考察が、受講者各自可能な段階に到ることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 教科書・配布資料を用いた講義形式を中心とするが、視聴覚教材なども用いた発音・聞き取り・国際音声記号などの書き取りの練習も行う。また、具体的な事例から、規則を発見する課題なども適宜行う。 |
| 履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(月)13時00分までに国文学科レポートボックスに提出すること。4月8日(水)8時50分頃、受講許可者の名簿を国文学科掲示板に示す。 【重要】※2015年度の日本語音声学は、前期1講座のみ開講する。教室サイズで抽選を行う。開講学年が上で、教職コース履修者を優先する。抽選参加者の辞退は厳に慎んで下さい。辞退した場合、抽選漏れした人に迷惑なので、次年度以降の優先順位が下がることになります。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 積み上げ式の授業内容なので、授業内の課題にきちんと取り組み、復習を重点的に行うことを薦める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 音声学とは? |
| 2 | 国際音声記号と音素記号 |
| 3 | 発音のメカニズム |
| 4 | 母音1 |
| 5 | 母音2 |
| 6 | 母音3 |
| 7 | 子音1 |
| 8 | 子音2 |
| 9 | 子音3 |
| 10 | 異音1 |
| 11 | 異音2 |
| 12 | リズム・拍・音節・フット |
| 13 | アクセント・イントネーション |
| 14 | 総復習 |
| 15 | 定着度の確認(試験) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田中真一著・窪薗晴夫監修 『日本語の発音教室』 くろしお出版 2,000円 1999年 教科書を毎回使用する.第1回授業時に購入の上,持参すること. 教科書のほか、ほぼ毎回資料を配布する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(90%) 平常点には,出席のほか授業内の課題を含む。 |
| オフィスアワー | 授業時に知らせる。 |
| 備考 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(月)13時00分までに国文学科レポートボックスに提出すること。4月8日(水)8時50分頃、受講許可者の名簿を国文学科掲示板に示す。 【重要】※2015年度の日本語音声学は、前期1講座のみ開講する。教室サイズで抽選を行う。開講学年が上で、教職コース履修者を優先する。抽選参加者の辞退は厳に慎んで下さい。辞退した場合、抽選漏れした人に迷惑なので、次年度以降の優先順位が下がることになります。 |