文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 書の鑑賞
日本大学ロゴ

書の鑑賞

このページを印刷する

科目名 書の鑑賞
教員名 鈴木 晴彦
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 日本国内に点在する書跡を鑑賞し、書美を追体験する
授業のねらい・到達目標 書美を本質的に理解するには、作者と同一の創作体験を精神的に追体験することである。書の鑑賞は、この追体験を身近にする役割を担い、結果的に自己の創作の糧となる。本講座では、日本に点在する著名な歴代書跡をとりあげて、多岐にわたる書美の特性とその変遷の理解につとめ、より多くの追体験を深めたい。
授業の方法 現地取材の画像をプロジェクターを通して鑑賞するとともに、書美の鑑賞に資する資料を可能な限り持参し、その特性と変遷の理解につとめる。さらに、鑑賞力の向上をめざす目的で、実際に博物館や美術館に足を運び、直接作品に接したい。
履修条件 高等学校書道免許状取得者は、「書論」、もしくは「書の鑑賞」のどちらかを履修しなければならない(選択必修)。知見を広めるためには、両講座ともに履修することが望ましい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業計画は以下の通りであるが、受講人数によって柔軟に対応したい。
授業計画
1 ガイダンス
2 貨泉と金印
3 江田船山古墳出土大刀銘
4 法隆寺の仏像光背銘
5 稲荷台一号墳出土鉄剣銘
6 稲荷山古墳出土鉄剣銘
7 宇治橋断碑
8 上野三碑
9 那須国造碑
10 西本願寺の古筆
11 本阿弥光悦の書
12 良寛の書
13 浅草寺の書
14 書の鑑賞の総括と問題提示
15 書の鑑賞の総括と問題解説
その他
教科書 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書 2013年 第3版
成績評価の方法及び基準 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%)
出席を重視する。休まないこと。
オフィスアワー 水・木・金の出講日に研究室にて随時。

このページのトップ