検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国社会研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 中国の思想と社会2 | ||||
| 教員名 | 三澤 真美恵 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 台湾の歴史を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 台湾に関する文字資料と映像資料を題材として、台湾の歴史文化について考察する。具体的には以下の3つのテーマについて、3つの方法を用い、台湾の歴史文化の重層性を理解することをめざす。 3つのテーマ:①冷戦下の権威主義体制 ②民主化の進展 ③中台関係・日台関係 3つの方法:①各テーマに関する講義および文字資料の紹介と読解。②各テーマに関連した映像資料の紹介と読解。③各テーマに関する受講者によるレジュメの提出、グループごとの討論と発表。 |
| 授業の方法 | 授業の方法は上記の3つの方法に示した通りで、講義形式と演習形式を併用する。 したがって、受講者は①で提示された文字資料を読み、②の映像資料を読解し、③前記①②を踏まえたレジュメを提出し、グループごとに討論と発表に参加することを求められる。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 下記の内容はあくまで予定であり、進行状況、学習状況に応じて、内容や実施回が変更されることがある |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 冷戦下の権威主義体制 ①講義、および文字資料の紹介 1 |
| 3 | 冷戦下の権威主義体制 ①講義、および文字資料の紹介 2 |
| 4 | 冷戦下の権威主義体制 ②映像資料の紹介と読解 |
| 5 | 冷戦下の権威主義体制 ③受講者の発表とディスカッション |
| 6 | 民主化の進展 ①講義、および文字資料の紹介 1 |
| 7 | 民主化の進展 ①講義、および文字資料の紹介 2 |
| 8 | 民主化の進展 ②映像資料の紹介と読解 |
| 9 | 民主化の進展 ③受講者の発表とディスカッション |
| 10 | 中台関係・日台関係 ①講義、および文字資料の紹介 1 |
| 11 | 中台関係・日台関係 ①講義、および文字資料の紹介 2 |
| 12 | 中台関係・日台関係 ②映像資料の紹介と読解 |
| 13 | 中台関係・日台関係 ③受講者の発表とディスカッション |
| 14 | 総合討論 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 平常点100%の内訳: 出席20%。 討論や発表への参画度20%。 受講4回のレジュメ60%。以下の基準で評価する:①各テーマについて提示された文字資料、映像資料を十分に理解できているか。②各テーマについて授業外で独自の調査がなされているか否か(その際、典拠の明示など形式が整っているかも重要)。③各テーマについて自分なりの見解をまとめられているか否か。 |
| オフィスアワー | 水曜2時限目、1週間前までに中文学科事務室を通じてアポイントをとること |