検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国語ライティング2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 陳 愛玲 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国語の基礎文法と語順を再度確認しながら、書くことの基本を覚えよう。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 練習を通して中国語の仕組みを体感し、「中国語で書く」ための基礎力を付ける。 |
| 授業の方法 | 教科書の進度に沿い、ペーパー・ワークを中心に授業を進める。 |
| 履修条件 | 履修希望者が定員数を超えた場合、初回の授業で履修者を決定せざるを得ない事態(選抜テストを行なう)も考えられるので、一回目の授業には必ず出席すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、導入 |
| 2 | 第13課 「~から~まで」 |
| 3 | 第14課 “是~的”構文 |
| 4 | 第15課 前置詞 |
| 5 | 第16課 「ちょっと・少し」 |
| 6 | 第17課 量詞 |
| 7 | 中間のまとめ |
| 8 | 第18課 形容詞 |
| 9 | 第19課 補語 |
| 10 | 第20課 助動詞 |
| 11 | 第21課 “被”構文 |
| 12 | 第22課 “把”構文 |
| 13 | 第23課 やりもらい |
| 14 | 第24課 「で」 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 相原 茂 『作文ルール66 日中翻訳技法』 朝日出版社 2007年 |
| 参考書 | 中山時子・佐藤光 他 『中国語表現300例---日本人の発想・中国人の発想』 東方書店 1997年 第1版 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、平常点(40%)、レポート(30%) 出席状況・課題完成状況・学習意欲などに基づいて総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業時に指示する |