検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文学批評理論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 閑田 朋子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 批評理論を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 批評理論を学ぶことにより、テクストについて単に「感想」を述べるのではなく、理論を道具として用いて「批評」できるようになることを目的とする。 この授業で学んだ批評理論を、卒業論文を作成する際に活用してほしい。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式で行うが、3~4回講義を行った次の授業は発表を中心とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎週、事前に参考文献・プリントの予習指定を指定する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業内容・方法・評価基準などについての確認 |
| 2 | 伝統的批評 |
| 3 | ニュー・クリティシズム、読者反応批評 |
| 4 | 発表と復習 |
| 5 | 構造主義、記号論 |
| 6 | 脱構築批評 |
| 7 | 精神分析批評 |
| 8 | 発表と復習 |
| 9 | マルクス主義批評・文化研究 |
| 10 | フェミニズム批評・ジェンダー批評 |
| 11 | ポストコロニアル批評 |
| 12 | 新歴史主義 |
| 13 | 到達度の確認 |
| 14 | 図書館の使用と批評の実践 |
| 15 | 発表と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを使用する |
| 参考書 | 廣野由美子 『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義』 中公新書 2005年 Jonathan Culler, Literary Theory: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 1997 『文学とは何か:現代批評理論への招待』 岩波書店 1997年 いずれも出版年・版を問わない。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(10%) レポートの提出は義務ではありませんが、興味を持った批評理論を用いて、レポートを作成・提出した場合は、授業参画度として評価を組み込みます。 |
| オフィスアワー | 授業内に指示 |