検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英文法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英文法2 | ||||
| 教員名 | 吉良 文孝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 前期(「英文法1」)に同じ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期(「英文法1」)に同じ。 |
| 授業の方法 | 前期(「英文法1」)に同じ。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期(「英文法1」)に同じ。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。 |
| 2 | モダリティとは何か。(その1) |
| 3 | モダリティとは何か。(その2) |
| 4 | モダリティとは何か。(その3) |
| 5 | モダリティの応用。(モダリティと単純現在時制の意味論①) |
| 6 | モダリティの応用。(モダリティと単純現在時制の意味論②) |
| 7 | 受動態の意味機能について。(その1) |
| 8 | 受動態の意味機能について。(その2) |
| 9 | 受動態の意味機能について。(その3) |
| 10 | 知覚動詞構文について。(その1) |
| 11 | 知覚動詞構文について。(その2) |
| 12 | 知覚動詞構文について。(その3) |
| 13 | 授業内試験と解説。 |
| 14 | 後期学習内容に関する文献講読。 |
| 15 | 後期学習内容の補足と総括。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 江川泰一郎著 『英文法解説(改訂三版)』 金子書房 1991年 適宜、プリントを配付します。 |
| 参考書 | 授業中に、適宜、紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(10%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 吉良研究室(7312)にて、火曜日・水曜日・木曜日。 |