検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | アメリカ文学史1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | アメリカ文学史1 | ||||
| 教員名 | 高橋 利明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | アメリカ文学と民主主義 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アメリカ文学の歴史をアンソロジー形式のテクストを用いて概観する。予定としてアメリカ先住民の詩からブライアントまで、それぞれの作家の代表作の要所を精読しつつ、アメリカ文学の流れの全体像を把握していく。 |
| 授業の方法 | 講義科目ではあるが、テクストを精読した結果を学生諸君に発表してもらうことがメインとなる。各作家・作品についての補足説明や時代背景の説明を適宜加えていきたい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | アメリカ文学史総論として、最初の3回の授業を当てる。その後、前期では、テクストの40名の作家の内、1. Native American Literature から 10. William Cullen Bryant までを読む予定である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス/アメリカ文学史総論 |
| 2 | アメリカ文学史総論 |
| 3 | アメリカ文学史総論 |
| 4 |
§1 Native American Literature §2 Captain John Smith |
| 5 | §3 William Bradford |
| 6 | §4 Anne Bradstreet |
| 7 | §5 Jonathan Edwards |
| 8 | §6 Benjamin Franklin |
| 9 | §7 Charles Brockden Brown |
| 10 | §8 Washington Irving |
| 11 | §9 James Fenimore Cooper |
| 12 | §10 William Cullen Bryant |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | テクストの予習的読解 |
| 15 | まとめと質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 井上謙治 『An Outline of American Literature(『アメリカ文学概観』) 』 南雲堂 |
| 参考書 | 授業時に、適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(80%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、7号館3階の高橋研究室(7313)にて10分間 |