検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安藤 藍 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学での学習の作法・技法と社会学の基本的な視点・方法を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・レポート、論文作成ができるようになる ・ゼミでの報告や議論の仕方を体得できる ・今後社会学を学ぶための基礎となる見方や方法を理解する |
| 授業の方法 | ゼミ形式、講義形式 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業のすすめ方の説明、課題(小論文の執筆)の実施 |
| 2 | 資料の探し方:図書館見学 |
| 3 |
グループワーク①:ゼミ生の書いた小論文をグループにわかれて検討 問題点を抽出し、今後必要な学びについて報告・議論 |
| 4 | 情報収集:情報収集法を知るとともにデータをみる「目」を養う |
| 5 | 本を読みこなす:何をいかに読むか?読書の技法 |
| 6 | 輪読①:輪読の作法、『コピペと言われないレポートの書き方教室』を読む |
| 7 | 輪読②:『コピペと言われないレポートの書き方教室』を読む |
| 8 | レポート作成①:テーマの設定、構成について |
| 9 | レポート作成②:レポート指導 |
| 10 |
グループワーク②:提出したレポートをグループにわかれて検討 問題点を抽出し、今後必要な学びについて報告・議論 |
| 11 | レポート作成③:レポート指導 |
| 12 | プレゼンテーション①:パワーポイントを使いこなそう |
| 13 | プレゼンテーション②:報告、質疑の仕方 |
| 14 | 報告会 |
| 15 | 総括:大学1年生の夏休みをどう過ごしたいか |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山口裕之 『コピペと言われないレポートの書き方教室』 新曜社 2013年 |
| 参考書 | 戸田山和久 『新版 論文の教室』 NHKブックス 2012年 教科書指定はしていませんが、これからレポートを書こうとする皆さんにはこれからも参考になりますので購入をすすめます。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業内で提示します。 |