検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安藤 藍 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学的思考の基本を身につける |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「社会学入門1」で習得したことを踏まえた演習を行うことで、 ・社会学の基礎的な知識を得られる ・社会学的な考え力を身につける ・情報収集からレジュメ作成、報告、討論まで主体的に行うことができる ことを目標とする。 |
| 授業の方法 | ゼミ形式を中心に講義形式を併用する。前半ではテキストを基礎としつつ、後半ではテキスト内容に関連した最近の実証論文等を適宜取り上げ、これに対する社会学的アプローチを学ぶ。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | テキストの輪読① |
| 3 | テキストの輪読② |
| 4 | テキストの輪読③ |
| 5 | テキストの輪読④ |
| 6 | テキストの輪読⑤ |
| 7 | 文献の輪読① |
| 8 | 文献の輪読② |
| 9 | 文献の輪読③ |
| 10 | 文献の輪読④ |
| 11 | 文献の輪読⑤ |
| 12 | レポート作成:テキスト・文献を手掛かりに、自分の関心のあるテーマを設定する |
| 13 |
グループワーク:取り組んでいるレポートをグループにわかれて検討 調べている資料範囲やレポート構成等について改善点を議論 |
| 14 | 報告会 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志 『社会学 (New Liberal Arts Selection) 』 有斐閣 2007年 その他必要な文献はその都度コピーを配布します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業内で提示します。 |