検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | データ収集・分析法入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | データ収集・分析法入門 | ||||
| 教員名 | 山北 輝裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会調査と分析の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会の姿が見通しにくくなっている今日、人々のものの考え方や行動などを把握するために、データや資料を収集し、検討・分析するスキルは重要なものとなっている。本講義では、調査の企画・設計からデータの収集、データの整理について講義する。<「社会調査士コース」の必修7科目の1科目> |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究と社会調査ーーイントロダクション |
| 2 | 調査方法の決め方ーー調査の企画と設計 |
| 3 | 仮説構成 |
| 4 | 量的調査(1)実査の方法、調査表の配布と回収方法等 |
| 5 | 量的調査(2)サンプリング |
| 6 | 量的調査(3)調査票の構成と質問文の作り方(1) |
| 7 | 量的調査(4)調査票の構成と質問文の作り方(2) |
| 8 | 量的調査(5)調査データの整理(コーディング、データクリーニング) |
| 9 | 変数間の関係(1) |
| 10 | 変数間の関係(2) |
| 11 | 質的調査の手順 |
| 12 | インタビューの方法 |
| 13 | フィールドワークの方法 |
| 14 | 質的データの整理 |
| 15 | フィールドノートの作成 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 北川由紀彦・山北輝裕 『社会調査の基礎』 放送大学教育振興会 2015年 第1版 大谷信介ほか編著 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、授業参画度(40%) 毎回の授業で小テストを行う。 |
| オフィスアワー | おそらく金曜日の昼休み。開講初日にお知らせする。 |