検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山北 輝裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | フィールドワーク論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この講義では質的調査(参与観察)の方法論について講義・議論する。その際、調査対象者との出会い・泣き・笑い・悲しみなどの“つきあい”を含みこんだ一連の営みとして質的調査を位置づけ、方法論的課題・テーマの見つけ方・聞き取りの方法・エスノグラフィーの作成など調査のプロセス・方法を議論する。さらに本講義では、社会学的質的調査を想定しているため、現場と社会学の対話を試みる。受講者はこの授業を通して自分で社会学的なエスノグラフィーを書くことができるようになる。 |
| 授業の方法 | 講義・ディスカッション |
| 履修条件 | とくになし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回のテーマにそって事前に教科書を読んでください。授業当日は前半講義・後半議論というスタイルを導入します。生徒とのポリフォニーを楽しむために「一般的な講義」とは違った形式をとります。その詳細はガイダンスで説明します。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 参与観察とは |
| 2 | 出発前 |
| 3 | 現場初心者 |
| 4 | 現場での作法 |
| 5 | 現場での違和感 |
| 6 | メンバーになる頃 |
| 7 | 問題化する |
| 8 | 参与の渦中に聞き取りをする(1) |
| 9 | メンバーと調査者の間 |
| 10 | 参与の渦中に聞き取りをする(2) |
| 11 | 対象を描く |
| 12 | 現場を去る |
| 13 | 中間のまとめ |
| 14 | 参考文献の研究 |
| 15 | 社会へ投げ返す |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 山北輝裕 『はじめての参与観察』 ナカニシヤ出版 2013年 第2版 |
| 参考書 | 各授業ごとにお勧めのエスノグラフィーを紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) 中間まとめ(到達度確認)は教科書を使用する場合があります。 |
| オフィスアワー | 授業開始日に提示します。 |