検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 災害社会学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中森 広道 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会学から「災害」を考える(2) 災害の事例研究からの検証と考察 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地震・津波・火山活動・大雨・台風などによって発生する災害について、社会学・社会心理学・社会情報論の観点から講義する。災害を、理・工学(自然科学)の立場からではなく、社会学およびその関連分野(社会科学・人文科学)の立場から考えることにより、これまでとは違った見方で評価することや、新たな問題点を浮き彫りにすることを本講義の目的とする。なお、本科目は、前期開講の「災害社会学1」から連続した内容となっている。 |
| 授業の方法 | 「災害社会学1」から連続した講義。後期は、災害の事例研究をもとに、災害と情報、メディアの対応、組織の対応、そして住民の対応などについて講義を行い、災害に関する問題点や課題について考える。必要に応じて、資料の配布や映像資料を使用する。 |
| 履修条件 | 履修希望者数が多い場合は「災害社会学1」の単位を取得している学生の履修を優先する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 後期ガイダンス(以下、予定。) |
| 2 | 津波(1) 津波警報の展開(三陸地震津波・関東大震災・チリ地震津波ほか) |
| 3 | 津波(2) 津波と人々の対応(日本海中部地震ほか) |
| 4 | 津波(3) 津波と情報(北海道南西沖地震ほか) |
| 5 | 津波(4) 津波と避難行動(北海道南西沖地震・十勝沖地震・チリ中部沿岸の地震ほか) |
| 6 | 風水害・火山災害(1) 予報・警報の展開 (室戸台風・伊勢湾台風・長崎水害ほか) |
| 7 | 風水害・火山災害(2) 予報・警報の受容(鹿児島水害・東海水害・那須水害・福岡水害・台風23号ほか) |
| 8 | 風水害・火山災害(3) 理解できなかった現象・予想外の現象(伊豆大島噴火、雲仙岳噴火、鹿児島出水市土石流災害、熊本水俣土石流災害ほか) |
| 9 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(1) 災害情報と初動体制 |
| 10 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(2) 地震への対応と意識 |
| 11 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(3)災害情報・災害報道・帰宅困難・安否情報 |
| 12 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(4) 津波と人々の対応 |
| 13 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(5) 「東日本大震災」の再考 |
| 14 | 課題研究 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 |
| 参考書 | 廣井 脩・編著 『災害情報と社会心理 (シリーズ 情報環境と社会心理)』 北樹出版 2004年 田中淳・吉井博明 編 『災害情報論入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2008年 廣井 脩 『災害報道と社会心理』 中央経済社 1987年 大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明 編 『災害社会学入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2007年 吉井博明・田中淳 編 『災害危機管理論入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2008年 そのほか、授業中に紹介・提示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) 平常点は、出席状況・受講態度・授業内に課すコメントの内容等で総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業中に指示する。 |
| 備考 | 履修条件で示したように、受講者が多く履修制限が必要になった場合は「災害社会学1」の単位を取得している学生を優先する。 |