検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会問題の社会学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 臨床と応用の社会学 | ||||
| 教員名 | 中村 英代 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | さまざまな社会問題を理解しそれらが生じる背景と対処法について学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・社会で起きている出来事や自分の身のまわりで起こる現象を社会学的に考え、読み解き、説明することができる ・社会学の知識を用いて社会問題に対処することができる |
| 授業の方法 | 講義形式。社会現象への理解を深めるためにDVDも視聴します。 |
| 履修条件 | 社会学の思考法を習得すると同時に、現代社会を生き抜くための知識と思考力を身につけていって下さい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス&イントロダクション:社会問題の社会学を学ぶ意義 |
| 2 | 貧困と格差問題①:非正規雇用とワーキング・プア/ネットカフェ難民 |
| 3 | 貧困と格差問題②:格差はどこで広がり、どこで縮小しているのか |
| 4 | 恋愛と結婚①:恋愛と結婚をめぐる3つの社会的戦略 |
| 5 | 恋愛と結婚②:近代家族からの自由/近代家族からの疎外 |
| 6 | ドメスティック・バイオレンス①:DVDの鑑賞 |
| 7 | ドメスティック・バイオレンス②:DVを理解する、DVを予防する |
| 8 | 依存症の社会学①:薬物依存からの回復 |
| 9 | 依存症の社会学②:生き延びるための依存 |
| 10 | 依存症の社会学③:依存症と資本主義 |
| 11 | 権力論①:犯罪と処遇 |
| 12 | 権力論②:権力はいたるところに |
| 13 | 儀礼論:聖なる自己の崇め方 |
| 14 | テスト |
| 15 | テストの解説とレポートの書き方 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 中村英代 『摂食障害の語りー〈回復〉の臨床社会学』 新曜社 2011年 ダルク研究会編 『ダルクの日々―薬物依存者たちの生活と人生(ライフ)』 知玄舎 2013年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) 授業の最後に、毎回レスポンスカードを提出してもらいます。これによって授業への参加度を評価します。 取穴は毎回取ります。出席が満たなかった受講生には単位は出ません。出席重視のクラスです。 |
| オフィスアワー | 講義のある日のお昼休み |