検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中村 英代 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 文献購読と社会調査で理解する「社会問題論/ジェンダー論」の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・社会問題論、ジェンダー論の基礎的な文献を読みながら、現代社会を生きる私たちのさまざまな生きづらさについて考えていきます。文献購読によって基礎的な知識を増やします。 ・本演習では、レポートを作成する力、文章力の強化に力点を置きます。 ・グループで調査を実施することで、社会調査を体験します。 |
| 授業の方法 | ゼミ形式(内、教員による講義も数回あり) ・本演習では、「文献購読→レポート執筆→教員による添削→レポート評価」のサイクルを繰り返すことで、論文・レポートを書く力を伸ばしていきます。 ・演習の時間以外にも、グループで調査を実施し、結果の報告を行います。 |
| 履修条件 | セレクションによって、受講が認められた学生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期:「社会問題論」、「ジェンダー論」、「社会調査」に関する文献を購読し、レポートを作成します。まず、①担当の報告者には、文献を要約し論点を提示したレジュメを作成していただきます。②取り上げた文献に関するレポートを全員で執筆し、教員が添削して返却します。③添削された演習生のレポートを皆で検討し合うことで、演習生全員で文章力をあげていきます。グループワークでは、前期の間に調査計画を立て、夏休みから秋学期にかけて調査を実施します。演習生の他の授業の履修状況なども考慮しつつ、時間や負担、興味関心などをグループごとに相談しあいながら、無理のない現実的な調査計画を立てます。 後期:前期に引き続き、「文献購読→レポート執筆→レポート評価」というサイクルを繰り返し、レポート作成力を着実に身体化していきます。なお、後期は、グループによる調査結果の成果報告を行います。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(自己紹介、前期スケジュールの決定、レジュメの作成方法の説明など) |
| 2 | 教員による講義(論文・レポートの書き方) |
| 3 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク(演習の時間外にもグループごとに集まって、調査プロジェクトをそれぞれ進行させる) |
| 4 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 5 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 6 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 7 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 8 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 9 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 10 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 11 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 12 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 13 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 14 |
・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク |
| 15 | まとめ |
| 16 | ガイダンス:後期スケジュールの決定・課題レポートの書き方、締め切り等についての説明 |
| 17 | 教員による講義(社会調査の基礎) |
| 18 |
第18回~30回 ・社会病理、ジェンダー、社会調査に関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) ・グループワーク(実施と報告) |
| 30 | まとめと総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講義内で紹介します |
| 参考書 | 講義内で紹介します |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) 毎回のレポートの提出と個人発表は必須です。 |
| オフィスアワー | 演習の時間の前のお昼休み |
| 備考 | 身のまわりで生じている社会問題について客観的に把握し、ポジティブな気持ちでその解決策を考察し、問題解決のために実際に行動し、実践した行動の結果を評価する。そんなサイクルをともに学んでいきましょう。 |