文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学入門1
日本大学ロゴ

社会学入門1

このページを印刷する

科目名 社会学入門1
旧カリキュラム名 社会学入門演習
教員名 渡辺 彰規
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 大学での学習・研究を始める上で、また、これから社会学を学ぶ上で、必要となる作法・技法・知識の習得
授業のねらい・到達目標 (1)大学での学習に必要な作法や技法の習得、(2)演習・ゼミナールなどの授業形式で必要となる作法や技法の習得、(3)社会学に固有のものの見方・考え方の習得――以上を目標とする。
授業の方法 講義形式、ゼミ形式を併用して行います。課題も随時出します。
履修条件 原則として、ガイダンス時に時間割指定された社会学科1年生。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 分からない用語や考え方はそのまま放置せず、授業前に調べ、授業中に質問を発し、授業後には教員(私)に尋ねるなど、積極的に学びとっていく姿勢が大切です。また、指定された文献については、必ず事前に精読した上で、授業で質問できるように、1つ以上の質問事項・批判事項を用意しておいてください。
授業計画
1 イントロダクション(授業の進め方など)
2 大学で学ぶということ(1):大学での研究生活とは
3 大学で学ぶということ(2):本・論文・各種資料の読み方
4 大学で学ぶということ(3):本・論文・各種資料の収集方法
5 社会学を学ぶということ(1):社会学の対象と方法
6 社会学を学ぶということ(2):社会学的な問題関心を持つ(1)
7 社会学を学ぶということ(2):社会学的な問題関心を持つ(2)
8 表現の作法(1):アカデミックな文章の書き方
9 表現の作法(2):レジュメ・レポート・論文作成の作法
10 表現の作法(3):図表資料の作り方
11 表現の作法(4):プレゼンテーションの作法
12 授業形式に慣れる(1):輪読
13 授業形式に慣れる(2):研究計画の発表と質疑応答(1)
14 授業形式に慣れる(3):研究計画の発表と質疑応答(2)
15 まとめ(夏季課題についての指示)
その他
教科書 戸田山和久 『新版 論文の教室 (NHKブックス)』 NHK出版 2012年
長谷川公一、浜日出夫、 藤村 正之、町村敬志 『社会学 (New Liberal Arts Selection)』 有斐閣 2007年
 『論文の教室』これから先、どんなことを学びどんな職業につくにしても、自分の考えたことを自分以外の人に伝えるには、「書く」という段取りを経ることになります。この本は「書く」ことについて非常に大切なことの書いてある本です。3回目以降の講義で用いるので必ず購入しておいてください。
 『社会学(New Liberal Arts)』同名の書籍が多数あるので、きちんと出版社名と著者名を確認の上、間違ったものを入手しないよう気をつけてください。今後4年間、折に触れて参照することになる本です。遅くとも授業後半までには購入しておいてください。
参考書 適宜指示します。
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%)
毎回出席が前提です。それに、授業参加への積極性、課題の提出の有無とその内容を加味して評価します。
オフィスアワー 開講時に指示します。

このページのトップ