検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 坂田 勝彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学で学ぶための/社会学を学ぶための基礎を身につける。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業ではまず、大学で学ぶことの基本的な意味や姿勢について修得する。 そのうえで、社会学を学ぶための基礎知識や思考法を身につけるとともに、 自らの問題意識を育み、それを具体的に調査・検討していく準備を進めていく。 |
| 授業の方法 | 大学で学ぶための基礎を身につけることを目標としているので、課題レポートの作成にはじまり、文献の輪読やレジュメの作成、集団での討論など、実践的な内容も取り入れて進める。 |
| 履修条件 | 原則として、ガイダンス時に時間割指定された社会学科1年生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回ごとに次回の内容について提示するので、資料や課題を前もって読みこんでおくこと。 また、授業内での議論に積極的に参加することが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業内容や授業の進め方について説明を行う) |
| 2 | 大学で学ぶということ(高校までの学習とは何が違うかを知る) |
| 3 | 社会学とは何か (1) 基礎知識と思考法の紹介 |
| 4 | 社会学とは何か (2) 社会を「問う」こと、「調べる」こと |
| 5 | 社会学とは何か (3) 社会学的命題の面白さを味わう(その1) |
| 6 | 社会学とは何か (4) 社会学的命題の面白さを味わう(その2) |
| 7 | 基礎文献の輪読 (1) |
| 8 | 基礎文献の輪読 (2) |
| 9 | 基礎文献の輪読 (3) |
| 10 | 資料を集める方法 (1) 文書資料の集め方 |
| 11 | 資料を集める方法 (2) フィールド調査という方法 |
| 12 | 資料を集める方法 (3) インタビューの醍醐味 |
| 13 | レポートの作成 (1) 表現・マナー |
| 14 | レポートの作成 (2) 構成・推敲 |
| 15 | 前期のまとめ(夏季休業中の課題の提示、ほか) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 好井裕明 『「あたりまえ」を疑う社会学――質的調査のセンス』 光文社 2006年 第1版 作田啓一・井上俊 編 『命題コレクション 社会学』 筑摩書房 2011年 第1版 |
| 参考書 | 竹内洋 『社会学の名著30』 筑摩書房 2008年 第1版 『新版 社会学がわかる。 (AERA MOOK)』 朝日新聞社 2004年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2Fの講師室にて20分間 |