検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野口 憲一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学での学び方と社会学の基礎について学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | レジュメの作り方を身につける 報告と議論の仕方を身につける レポートの書き方を身につける 社会学の基礎を身につける |
| 授業の方法 | 演習および講義 学生主体による具体的な作業を通して、大学での学びと社会学の基礎を身につけていただきます。 |
| 履修条件 | ガイダンス時に指定された社会学科新入生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 新聞、ニュースやインターネットの記事などをとおして、常に社会の動きについて関心を持つと同時に、自分なりの意見を持つようにして下さい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 資料の探し方について(図書館見学) |
| 3 | レジュメの作り方、報告・討論の方法について |
| 4 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 5 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 6 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 7 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 8 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 9 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 10 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 11 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 12 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 13 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 14 | 文献の輪読およびディスカッション |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 宇都宮京子 『よくわかる社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) 』 ミネルヴァ書房 2009年 第2版 |
| 参考書 | 適宜指示します |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、レポート(30%) 平常点は、授業参加度、出席、発表、レジュメの内容等を含めて総合的に判断します。 |
| オフィスアワー | 開講時に指示します |