文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 幼児教育論
日本大学ロゴ

幼児教育論

このページを印刷する

科目名 幼児教育論
教員名 岡 健
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 幼児期の教育の原理と方法を学ぶ
授業のねらい・到達目標 幼児期の発達特性をふまえ、どのような教育が幼児期に望ましいのかについて学ぶ。特に、現行の我が国の幼児教育が「遊びによる教育」「環境による教育」が求められる点について、具体的な事例を通してに学ぶ中で、保育者の役割についても考えていく。さらには、幼児教育の現状と今後の課題についても学んで行きたい。
授業の方法 幼児期の教育について具体的にイメージできるように、具体的なエピソードや映像による検討も行う。また、履修者数にもよるが、実際に幼児の遊びや、遊びにかかわる保育者の援助の在り方について実際にロールプレイ等のワークもしながら学んでいくつもりでいる。
履修条件 幼児教育に関心のあるもの
事前学修・事後学修,授業計画コメント 詳細な計画は、授業初回時示す予定だが、受講者の人数や要望をふまえて、その内容・計画は随時変更していく可能性がある。
授業計画
1 オリエンテーション
2 幼児期における「学び」とは?
3 知的早期教育の現状…知的早教育が提起する問題
4 知的早期教育が提起する問題…「育児」と子育て支援
5 知的早期教育が提起する問題…「支援」と「指導」の概念関係(支援論と教授論)
6 知的早期教育が提起する問題…幼小の接続をどう考えるか
7 「援助」とは何か…ワークショップの手法を用いて理解を深める
8 「子ども理解」とは何か…子ども理解は支配か
9 「子ども理解」の方法としての記録論
10 保育の“質”とは何か教師の教材研究の重要性;遊びの構造論(モノと空間編)
11 「環境による教育」とは何か…教師の教材研究の重要性;環境構成論と遊びの構造論
12 幼児の遊びと保育者の援助①(具体的事例の検討)
13 幼児の遊びと保育者の援助②(具体的事例の検討)
14 幼児教育の現状と今後の課題(新しい保育制度と幼保一元化を考える)
15 まとめ
その他
教科書 文部科学省 『幼稚園教育要領解説』 フレーベル館 2008年
参考書 授業中に紹介します
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 授業時のレスポンスシートに質問を記載してください。次回に回答します。

このページのトップ