文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 青少年教育論
日本大学ロゴ

青少年教育論

このページを印刷する

科目名 青少年教育論
旧カリキュラム名 青少年文化論
教員名 茅野 敏英
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 社会参画のできる青少年教育の在り方を探る
授業のねらい・到達目標 今世界はグローバル化が進み持続可能な社会の実現が求められている。
青少年がこうした社会に立ち向かうためには、学ぶことと社会とのつながりを意識し、学びの質や深まりを問い
続けていくことが必要である。
そのためには、体験を通して学ぶ意欲を高め心と体の調和の取れた成長と他者と協働して創造的に物事に立ち向か
う力を身につけることである。
この講座では、青少年の意欲をめぐる問題や学校教育と社会教育とが連携した実践から知恵を学び、主体的に
教育活動に参画するための基礎的素養を身につけ、中学社会・高校公民教育の指導に資する能力の育成をめざすこ
とを目的とする。
授業の方法 授業は講義が中心であるが、青少年教育現場の実例を紐解き、より現場から学べる授業となるよう構成する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業の前段では、家庭教育と社会教育の実態や課題、解決のための方策などを取り上げ、後段では学校教育との
関わりについてげ学ぶよう計画している。
必要とする各種答申や全国各地の実践事例には目を通すよう授業の中で働きかける。授業終了時に与える
予備知識を得るための事前学習や、学習成果を発展させるためのレポート作成等には積極的に立ち向かうことを
期待する。
授業計画
1 青少年教育の講義概要のガイダンス
2 江戸期から行われてきた社会の一員としての資質・能力・態度を育成する仕組み
3 答申に見る自立した青少年に必要な社会力とは  (中央教育審議会答申)
4 最近のデーターから見える青少年の生活実態 少子化社会と学校の役割 (ディベート形式)  レポート1
5 今求められるグローバル社会で必要とされる力とは
6 青少年教育施設で取り上げる青少年のための体験活動の意義
7 安心して働ける社会の実現
   多様な体験の機会の提供としての放課後子どもプラン  (ディベート形式)
8 学校と地域の協働による学校応援団  学校支援地域本部事業の事例
9 学校と地域で創る中学生のキャリア教育   トライやるウィークを例として   レポート2
10 大学と教育委員会・青少年教育施設との連携による大学生のためのキャリア教育
 (島根県を例として 島根大学の1000時間体験学修)
11 知識基盤社会と児童生徒の学力の現状  OECDのPISA型読解力と原体験
12 より探求的な学習をめざすための総合的な学習とは
13 住民による学校と家庭・地域の教育活動   通学合宿を手がかりとして    レポート3
14 大学生が参画する学校長期宿泊活動とその効果
15 まとめ グローバル化と共に「答えのない時代」をどう生きるか  (小テスト)
その他
教科書 教科書は使用しない。毎回プリントを配布する。 
参考書 伊藤俊夫 『学社融合』 全日本社会教育連合会 2000年 第1版
茅野敏英 『考える力を高める体験学習』 玉川大学出版会 2007年 第1版
金丸弘美 『地元の力』 NTT出版 2010年 第1版
『野外体験と総合的な学習』 日本教育科学研究所 2000年 第1版
その他授業の中で紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%)
リアクションペーパーに意見や感想を書く。これも授業参加度に加味する
オフィスアワー メールアドレスなどを第1回の授業で指示する

このページのトップ