検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本教育史2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 荒井 明夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近代国家の成立と学校教育 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 先のアジア太平洋戦争がどのような公教育制度の下で、国民を戦争に駆り立てて行ったのか、近代日本の学校や公教育制度はどのような特徴をもっていたのかを理解する。 |
| 授業の方法 | 本授業では講義形式を中心とする。受講学生の人数によっては、あらかじめ課題を出し、発表と討論を組み入れることもある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 幕末から維新期の公教育制度の特色。 |
| 2 | 天皇制公教育の成立と展開(1)-大日本帝国憲法と教育勅語 |
| 3 | 天皇制公教育の成立と展開(2)-天皇制イデオロギ-の社会への普及 |
| 4 | 総力戦体制と教育 |
| 5 | 戦時下の学校と子どもたち |
| 6 | 大学と戦争協力-大学教育と学生たち |
| 7 | 学徒出陣 |
| 8 | 戦没学徒兵の手記分析(1) |
| 9 | 戦没学徒兵の手記分析(2) |
| 10 | 戦後教育改革の過程 |
| 11 | 日本国憲法成立の道 |
| 12 | 日本国憲法の歴史的意義 |
| 13 | 1947年教育基本法の示す教育像 |
| 14 | 戦後70年の教育遺産(1) |
| 15 | 戦後70年の教育遺産(2) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に教科書は使用せずに、毎回講義資料・レジュメを配付する。 |
| 参考書 | 参考文献については講義中に随時紹介する。、 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(20%)、平常点(10%)、レポート(40%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 講義の前後の時間をオフィスアワーとする。質問や意見を反映させることができるように本講義独自のHPを開設する予定である。アクセス方法等は初回に指示するので履修希望者はできるだけ参加すること。 |