検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 情報資源組織演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 資料組織演習1 | ||||
| 教員名 | 長谷川 昭子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 図書館の情報資源の組織化の実際 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「情報資源組織論1」および「情報資源組織論2」で学んだ基本的な知識をもとに,情報資源組織化のための実践的な技術の修得を図る。「情報資源組織演習1」では,資料種別ごとにさまざまな目録記入(レコード)を作成できる力を身につけることを目標とする。 |
| 授業の方法 | ほぼ毎回,演習問題の小テストの実施,または課題の提出を求め,次回にその解説を行うことにより理解を深める |
| 履修条件 | 過年度「情報資源組織論1」および「情報資源組織論2」の両科目の単位を取得していること。 3クラスで開講するが,受講者数の平準をはかるため,第1回目の時間に調整を行う。調整が必要な場合は,4年生の希望を優先し3年生は抽選とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文理学部の図書館だけでなく,いろいろな館種の図書館を積極的に利用し,その図書館における情報資源の排架方法と目録(資料の検索手段)に関心を持ってほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:授業の概要説明,目録法の概要と総則 |
| 2 | 書誌データ作成の実際①:和書(基本型) |
| 3 | 書誌データ作成の実際②:和書 (シリーズ情報) |
| 4 | 書誌データ作成の実際③:和書(注記) |
| 5 | 書誌データ作成の実際④:和書(標目,標目指示) |
| 6 | 書誌データ作成の実際⑤:和書(物理単位と書誌単位) |
| 7 | 書誌データ作成の実際⑥:洋書 |
| 8 | 書誌データ作成の実際⑦:録音資料 |
| 9 | 書誌データ作成の実際⑧:映像資料 |
| 10 | 書誌データ作成の実際⑨:電子資料 |
| 11 | 書誌データ作成の実際⑩:継続資料(基本型) |
| 12 | 書誌データ作成の実際⑪:継続資料(注記) |
| 13 | コンピュータ演習 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | メタデータの作成 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本図書館協会編 『日本目録規則 1987年改訂3版』 日本図書館協会 2006年 本書は演習用教材として教室に備えてあるので,購入しなくてよい。 |
| 参考書 | 吉田憲一編 『資料組織演習 (JLA図書館情報学テキストシリーズ 2-10)』 日本図書館協会 2007年 和中幹雄[ほか]共著 『情報資源組織演習 (JLA図書館情報学テキストシリーズ 3-10)』 日本図書館協会 2014年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(80%)、授業参画度(10%) 課題の提出期限を守ること。演習科目であるから,欠席すると理解できなくなるので注意すること。やむを得ず欠席する場合は,必ず事前(または事後)に届けを提出すること。 |
| オフィスアワー | 授業開講日の昼休み,本館2Fの講師室にて。 |
| 備考 | 「情報資源組織演習1」を「情報資源組織演習2」より先に履修することが望ましい。 |