検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学基礎論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡部 淳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | この授業では、初年次導入教育として、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。次の項目について十分習得することが期待される。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学の授業と高校の授業の違い/大学生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/著書間の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法など。 |
| 授業の方法 | 講義と平行して、書く、読む、まとめる、話し合う、調べる、発表するなどの様々なアクティビティに、履修者自身が取り組む。その意味で、スタディ・スキルのマスターを目指す実践的なクラスである。 |
| 履修条件 | 同一教員の教育学基礎論1・2をセットで履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | クラス内発表の準備などのために図書館やコンピュータルームを使ってリサーチワークを行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 「自分史」の中の学校を考える① |
| 2 | 「自分史」の中の学校を考える② |
| 3 | リサーチの仕方を学ぶ |
| 4 | 教育学ってなんだろう |
| 5 | 日本の教育の何が問題か―国際的視点から考える |
| 6 | 教育ディベート入門 |
| 7 | フォーマル・ディベートに挑戦する |
| 8 | 教育論文から学ぶ―その読み方、まとめ方 |
| 9 | 良いノートの取り方とはどんなものだろう |
| 10 | 発表の仕方を学ぶ―その読み方、まとめ方 |
| 11 | モデル・プレゼンテーションをやってみる① |
| 12 | モデル・プレゼンテーションをやってみる② |
| 13 | ディスカッションの仕方をマスターする |
| 14 | 文献調査法 |
| 15 | まとめと補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(プリントを配布する) |
| 参考書 | 渡部 淳 『大学生のための 知のスキル 表現のスキル』 東京図書 2007年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) 毎時間、コメントシートの提出を求める |
| オフィスアワー | 7219研究室で、水曜3限に相談を受けます。 |