検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡部 淳 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育における身体表現の可能性 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 若者たちが生き生きと表現活動を行う授業とはどういうものか。全身を使ってコミュニケートし、全身で学ぶ参加型学習を支える前提条件とはなにか。こうした課題を解明するために、演劇的手法を用いた教育実践の可能性を検討する。 |
| 授業の方法 | 様々なタイプのアクティビティ(技法)を実際に経験し、それらを自分でも指導・運用できるようなスキル(技能)を身につけてもらう。また、身体表現と教育にかかわる理論や現状についても学ぶ。 |
| 履修条件 | 同一教員の教育学演習3・4をセットで履修すること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回のワークショップの内容を振り返り、独自のノートを作成してもらいます。また、授業の最後に次回のテーマについて説明しますので、準備してください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 「からだほぐし」のレッスン |
| 2 | 教室的コミュニケーションの特質 |
| 3 | アイス・ブレーキングの技法① |
| 4 | アイス・ブレーキングの技法② |
| 5 | 教室の身体-「教える身体」と「教わる身体」 |
| 6 | 自己表現力をチェックしてみる |
| 7 | 言葉を使わないコミュニケーションとはどういうものか |
| 8 | メディアとしての「声とからだ」-人の心に届く声とはどういうものか |
| 9 | 心の中の葛藤を可視化する |
| 10 | 身体表現と教育の関係史 |
| 11 | 日本の演劇的手法による教育の最前線① |
| 12 | 日本の演劇的手法による教育の最前線② |
| 13 | 自然体とはどういうものか |
| 14 | 文献調査法 |
| 15 | エッセーの執筆およびまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(授業で指示する) |
| 参考書 | 渡部淳+獲得型教育研究会 編 『学びへのウォーミングアップ 70の技法』 旬報社 2011年 第1版 J.ニーランズ 渡部淳 『教育方法としてのドラマ』 晩成書房 2009年 第1版 渡部淳+獲得型教育研究会 編 『学びを変えるドラマの手法』 旬報社 2010年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 水曜3限に、7号館7219研究室で相談に応じます。 |