検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 国際理解教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡部 淳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 変容する日本社会と国際理解教育 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の社会は、「国際化」「グローバル化」のなかで揺れ動いている。教育の分野で、その変化とパラレルな関係にあるのが国際理解教育である。日本の国際理解教育で何が課題となり、その内容がどう変化してきたのかを検討し、その将来方向を展望する。 |
| 授業の方法 | 講義が基本となるが、資料・教材の分析、グループでのディスカッションなど、参加型の方法を随時導入する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回プリント資料を用意して授業します。授業後はプリントに沿って授業を振り返り、ノートにまとめていただきます。また授業の最後に次回のテーマについて説明しますので、準備してください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 日本社会の「国際化」と教育 |
| 2 | 多様化する国際理解教育 |
| 3 | 日本のユネスコ加盟とその初志 |
| 4 | ユネスコの国際理解教育の変遷 |
| 5 | 協同学校の歴史的経験-実践事例の分析 |
| 6 | 国際理解教育と学習方法の改革-「ドロール・レポート」を中心に |
| 7 | 象徴としての帰国生徒問題と外国籍の子どもたちの教育 |
| 8 | 多文化共生の思想 |
| 9 | 平和・人権・民主主義の教育 |
| 10 | 21世紀の国際理解教育の新動向 |
| 11 | 教材開発の新しい動向―実践事例の分析 |
| 12 | 国際理解教育と学習モデル |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 文献調査法 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず(プリント配布) |
| 参考書 | 渡部淳 『国際感覚ってなんだろう (岩波ジュニア新書)』 岩波書店 1995年 第23版 野口昇 『ユネスコ50年の歩みと展望』 シングルカット社 1996年 第1版 日本国際理解教育学会 『グローバル時代の国際理解教育』 明石書店 2010年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 水曜3限に、7219研究室で相談に応じます。 |