検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学基礎論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 末冨 芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育学を学ぶための基礎を習得する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、初年次導入教育として、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。次の項目について、十分習得することが期待される。 大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法 |
| 授業の方法 | 講義およびグループワーク |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に課題を出すので、所定の日時までに必ず提出すること。 また、新聞・ニュース等で、最新の教育情報を常にチェックして授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス -研究の担当決め- |
| 2 | 講義を聴く① -剽窃や盗用の問題性、引用ルールや注の付け方1- |
| 3 | 講義を聴く② -引用ルールや注の付け方2- |
| 4 | 講義を聴く③ -引用ルールや注の付け方3- |
| 5 | 講義を聴く④ -引用ルールや注の付け方4- |
| 6 | 講義を聴く⑤ -論理的で説得的なレポートを書くために- |
| 7 | グループワーク① -調査活動- |
| 8 | グループワーク② -プロットを作成する- |
| 9 | グループワーク③ -レポート作成の中間報告1- |
| 10 | グループワーク④ -レポート作成の中間報告2- |
| 11 | グループワーク③ -レジュメの作成と調整- |
| 12 | グループ発表1 |
| 13 | グループ発表2 |
| 14 | 課題学習 -レポート作成- |
| 15 | まとめと課題提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 広田照幸 『ヒューマニティーズ 教育学』 岩波書店 2009年 第1版 |
| 参考書 | 『日本教育新聞』 日本教育新聞社 2014年 その他は、授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 平常点は、授業への参加姿勢・態度等を総合的に評価する。 レポートは、発表前に提出するグループで作成するレポートの内容・質で総合的に評価する。なお、提出期限を過ぎたもの、または指定に従っていないものは、評価の対象としないので、注意するこ |
| オフィスアワー | 火曜昼休み 7号館2階7216研究室(末冨研究室) アポイントや相談は下記のアドレスでも随時受け付けています。 suetomi@cameo.plala.or.jp |
| 備考 | 第7回目以降は、グループで選んだ発表テーマを個人で深めながら、グループでまとめていく作業をおこなう。グループごとにスケジュールを作成して、計画的に作業を進めることが必要となる。一人の作業の遅れがグループ全体に影響を及ぼすことになるので、各自が責任をもって作業にあたることを求める。 |