検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 理学的処置法演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小山 貴之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スポーツ外傷・障害に対するコンディショニングの手法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | スポーツ外傷・障害のリハビリテーションやコンディショニングで用いられる処置法について理解し、その適応や禁忌が判断できるようになる。特に機能解剖や筋の走行を意識して、ストレッチングやテーピング、マッサージが実施できるようになる。 |
| 授業の方法 | 各コンディショニング方法について講義と実技を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 筋や靱帯に対する手技の演習を行うため、関節、筋、靱帯、神経など運動器について事前に学習すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | コンディショニングの手法 |
| 3 | ストレッチング(1)上肢・体幹 |
| 4 | ストレッチング(2)下肢 |
| 5 | テーピング(1)足 |
| 6 | テーピング(2)足・膝 |
| 7 | テーピング(3)膝 |
| 8 | テーピング(4)体幹 |
| 9 | テーピング(5)上肢 |
| 10 | テーピング(6)上肢 |
| 11 | 実技テスト(テーピング) |
| 12 | マッサージ(1)上肢・体幹 |
| 13 | マッサージ(2)下肢・体幹 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 梶谷優・鶴池政明 訳 『アスレティック・テーピングとリハビリテーションエクササイズ』 ナップ 2006年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 月・木 5限 |