検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ゼミナール | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小山 貴之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | リハビリテーションとトレーニング |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | リハビリテーションとトレーニングの分野における研究手法の基礎を理解することができる。現場見学や治療手技の実習、症例検討を通して、リハビリテーションとその関連職種に関して理解することができる。 |
| 授業の方法 | リハビリテーションとトレーニングの分野で関心のあるトピックスについて調査し、発表する。また研究手法について理解し、先行研究論文から一論文を選択して内容をまとめ、報告する。病院におけるリハビリテーション現場を見学し、リハビリテーション医療について見識を深める。 |
| 履修条件 | スポーツリハビリテーション 理学的処置法演習 理学療法学のうち2科目以上履修すること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回授業範囲を説明するので、該当範囲を事前に学習すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | リハビリテーション・トレーニング分野における研究手法(1) |
| 3 | リハビリテーション・トレーニング分野における研究手法(2) |
| 4 | 先端リハビリテーション医学研究 |
| 5 | 論文抄読(1) |
| 6 | 論文抄読(2) |
| 7 | 論文抄読(3) |
| 8 | 発表と討議(1) |
| 9 | 発表と討議(2) |
| 10 | 発表と討議(3) |
| 11 | 発表と討議(4) |
| 12 | 進路・進学指導(1) |
| 13 | 進路・進学指導(2) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業参画度(30%)、発表(30%) |
| オフィスアワー | 月・水・木 5限 |