検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習2(バスケットボール) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 城間 修平 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ゲーム(とその指導)の面白さ・難しさ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | バスケットボールのゲームの特性やルールについての理解を深め、ゲームそのもののしくみを理解し、合わせてその習得をめざす。また、段階的に基本テクニックやスキル練習とともに様々な形式でのゲームを行い理解を深める。 |
| 授業の方法 | 前期の各チーム(班)を継続し、原則として、毎時間、各チームごとに練習をおこない、ゲームをおこなう。練習とゲームを繰り返す、いわばサンドイッチ方式で進める。前期に学習した二つの課題をを前提にして、さらにゲームを中核にして進める。とくに、「ゲーム質」(ゲームの密度・効率)の向上をねらって、戦術・戦法の高度化、複雑化を試みたゲーム展開をめざす。 |
| 履修条件 | 「スポーツ実習1(バスケットボール)」の単位を取得していること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期の学習ではディフェンスを強調するが、後期ではとくにオフェンスが課題となる。練習とゲームを繰り返す、いわばサンドイッチ方式で進めるのは後期もおなじ。また、チームごとで独自のフォーメーション(セットプレイ)をつくり、それをチームの全員が理解、習得、ゲームにおいて試行ということが課題となる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | ファンダメンタル①(シュート、ドリブル、パス等) |
| 3 | ファンダメンタル②(シュート、ドリブル、パス等) |
| 4 | チームオフェンス①(2対2) |
| 5 | チームオフェンス②(2対1) |
| 6 | チームオフェンス③(3対3) |
| 7 | ゲーム[1」 |
| 8 | チームオフェンス④(3対2) |
| 9 | ゲーム[2] |
| 10 | チームオフェンス⑤(4対4) |
| 11 | ゲーム[3] |
| 12 | ゲーム[4] |
| 13 | チームオフェンス⑥(5対5) |
| 14 | ゲーム[5] |
| 15 |
ゲーム[6] まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 参考書 | 創案者J.ネイスミスからNCAAを制覇したトップクラスのコーチに至るまでの全米歴代優秀コーチ99名の技術・戦術論、コーチング哲学、指導実践例などが紹介されている。バスケットボールという種目に対する視野を広げるてがかりになるし、この授業ではとくに後期で役立つと思われる。コーチングのとくにメンタル面からの参考になると思われる。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(30%) 出席重視。実技科目なのだから実際にコートでプレイすることがまず第一。大学が認めるに値する欠席は書面による届け出があれば、必ず考慮する。見学も更衣して出席していれば必ず考慮する。フロアの隅での更衣(男子)、着帽、チューイング・ガム、不適切な服装などは受講を許可しない。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、2号館2404教室。 |
| 備考 | 必ず専用シューズを履くこと。 |