検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツマーケティング論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水上 博司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スポーツマーケティング論の基礎理論とスポーツマネジメントの実際 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | マーケティング論の基礎理論を体系的に学びながら、今日の代表的なスポーツビジネスモデルやスポーツマネジメントを事例にとりあげて、それらの特徴と意義を理解する。 |
| 授業の方法 | 配布された講義ノートに沿って授業を進めていき、講義ノートの内容を自らのリサーチを含めながら完成させていく。 |
| 履修条件 | なし。2年時開講の「スポーツ社会学1・2」を受講する学生はできるだけ履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義ノートを配布しますので、講義ノートの内容について事前に読んで関心のある事項はリサーチをしておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 受講ミニカードおよび講義ノートの活用と取扱いについて(ガイダンス) |
| 2 | アメリカにおけるマーケティング論の誕生 |
| 3 | アメリカの主要産業におけるマーケティング手法 |
| 4 | マーケッターのリサーチ内容 |
| 5 | セグメンテーションとターゲッテング |
| 6 | スポーツマーケティング論の特殊性 |
| 7 | メディアスポーツのマネジメントマーケティング |
| 8 | スポーツマーケティングにおける顧客生産価値 |
| 9 | スポーツビジネスからみたプロスポーツとオリンピック |
| 10 | スポーツをささえるスポンサーシップ |
| 11 | スポーツ産業におけるCSR(社会貢献事業)としてのスポーツ支援 |
| 12 | 商品としてのスポーツの見方と考え方 |
| 13 | レジャー・スポーツ消費行動の特徴と流行の変化 |
| 14 | スポーツマーケティング論の課題とまとめ(授業内テスト) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(25%) 受講生は、毎時講義終了後に受講ミニカードを提出します。 |
| オフィスアワー | 授業時に伝える |