検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水落 文夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スポーツスキルと学習の本質をみつめる |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | スポーツで起こっていることやスポーツを行なっている人の行動を漠然と眺めるだけでなく,スポーツ心理学で解き明かされた知見をもとに,その本質を特定し,運動技能学習のメカニズムを理解する。これにより,スポーツや運動行動にともなう心理的なことがらを,様々な角度から科学的・客観的に分析・評価するための基礎的知識と態度を身につける。 |
| 授業の方法 | 運動やスポーツをする人について,認知・情報処理,運動学習などの観点から代表的なモデルや理論を紹介しながら事例をあげて解説する。スポーツ心理学はスポーツをする人にとって身近な分野でありスポーツシーンをイメージしやすい。そのイメージを鮮明にするため,授業テーマによっては簡単な運動課題を与えたり,ビデオを視聴するなど,演習的に進める場合もある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回授業のテーマを説明するので,テキストの関連する範囲をよく読んでおくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 運動の情報処理(1)知覚・運動システムとその発達 |
| 3 | 運動の情報処理(2)外部情報の収集,見る機能 |
| 4 | 運動の情報処理(3)動きの知覚,眼の良し悪し |
| 5 | 運動の情報処理(4)運動反応,予測行動 |
| 6 | 運動の情報処理(5)内部情報の収集,運動感覚 |
| 7 | 運動の情報処理(6)フィードバックの機能 |
| 8 | 学習と指導(1)運動学習の概念,運動学習理論 |
| 9 | 学習と指導(2)スキルのとらえ方,技能習熟 |
| 10 | 学習と指導(3)運動意欲,動機づけ理論 |
| 11 | 学習と指導(4)動機づけの方法と効果 |
| 12 | 学習と指導(5)コーチングの心理,言語教示 |
| 13 | 学習と指導(6)視覚的指導,運動イメージ |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 松田岩男・杉原隆 『新版運動心理学入門』 大修館書店 2003年 第1版 指定したテキストの他に「資料集」を配布する |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、平常点(5%)、レポート(5%) |
| オフィスアワー | 体育学科第1実験室,土曜日15:00~17:00 |