検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツバイオメカニクス | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 青山 清英 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | コーチングのためのバイオメカニクス |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 体育・スポーツにおいて各種の運動やスポーツをコーチングする際の力学的基礎知識を身に付けるとともに、その観察法や分析法を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 毎回ハンドアウトを配布する |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回授業のテーマとキーワードを説明しますので、事前にキーワードの関連性について考察しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | スポーツバイオメカニクスとは何か |
| 3 | 身体モデルと身体部分慣性特性係数 |
| 4 | 並進運動の力学 |
| 5 | 回転運動の力学 |
| 6 | バイオメカニクス的観察法と分析法 |
| 7 | 1~6回のまとめ |
| 8 | 運動における関節トルク・パワー(1) |
| 9 | 運動のおける関節トルク・パワー(2) |
| 10 | 走運動のバイオメカニクス |
| 11 | 跳・投運動のバイオメカニクス |
| 12 | 8~11回のまとめ |
| 13 | バイオメカニクスにおける質的分析とは何か |
| 14 | 試験 |
| 15 | 講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 参考書 | 『スポーツバイオメカニクス入門』 杏林書院 『スポーツバイオメカニクス』 朝倉書店 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(80%) |
| オフィスアワー | 青山研究室(K402)、その他は授業中に指示する。 E-mail:kaoyama@chs.nihon-u.ac.jp |