検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ方法論(陸上競技) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 村上 幸史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 教員・陸上競技の専門的な指導者を目指す。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 陸上競技はトラック種目、フィールド種目に分かれ、その中でも走る・跳ぶ・投げるの動作で構成されている。この動作は人間本来の基本動作であり、あらゆるスポーツの基礎となっている。本授業では陸上競技の世界から、トレーニングの構成、指導方法能力の向上、健康や安全確認の知識などを獲得することを目的とする。 |
| 授業の方法 | 4~5名のグループに分かれ、レクチャーを中心に授業を展開していく。その際に、運動学習ノートを用い、他者観察内容、運動観察内容の変容をまとめる。 |
| 履修条件 | スポーツ実習1(陸上競技)、スポーツ実習2(陸上競技)の単位を修得していること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 天候によって多少種目が変動します。各自、筆記用具とノート持参。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 100m |
| 3 | 100m |
| 4 | ハードル |
| 5 | ハードル |
| 6 | リレー |
| 7 | レクチャー |
| 8 | 走幅跳 |
| 9 | 走幅跳 |
| 10 | 走高跳 |
| 11 | レクチャー |
| 12 | 砲丸投 |
| 13 | 砲丸投 |
| 14 | やり投 |
| 15 | レクチャー |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | トム・エッカー 『『基礎からの陸上競技バイオメカニクス』』 ベースボールマガジン社 1999年 第4版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%)、運動学習ノート(10%) 各運動動作についてテストを行い累計していきます。また、運動学習ノートも評価対象とし遅刻や怪我による見学は多少の減点対象とする。 |
| オフィスアワー | 授業終了後10分程度 |