検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理学原論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 厳島 行雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | そもそも人間の心の認識とは何か?その科学的認識とはどのようなものか?この授業では、心が歴史的にどのように認識され、そして心理学に発展したかをまず、考える。次に、学問としての心理学が何を理解しようとしてきたのかを、各学派の形成とその主張をみていくことで明らかにしていく。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学は当然のことながら、西洋で生まれ発展した。そこには東洋の認識とは自ずと異なる側面を持つ。現在の日本の心理学は、それらの融合によって成り立っているものの、それがどのように成り立っているのかは、個別の研究からは理解しがたい。そこで、この授業では、心理学の形成の流れや、心理学的認識の性質を巨視的な視点から理解することを試みる。そして心を科学的に理解することの意味を探る。 |
| 授業の方法 | 講義形式の授業である。学生諸君には多くの参考書を示すので、それらをぜひ読んでほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | なぜ原論が必要なのか? |
| 2 | 東洋の心、西洋の心 |
| 3 | ギリシャ時代の心観 |
| 4 | 科学的思考の発生 |
| 5 | 科学的思考の発展 |
| 6 | 心理学の基礎となる哲学的概念1 |
| 7 | 心理学の基礎となる哲学的概念2 |
| 8 | 生理学からの影響 |
| 9 | 生物学からの影響 |
| 10 | 心理学のパイオニアたち |
| 11 | 学派の時代 |
| 12 | 心理学の展開 |
| 13 | 新しい心理学へ |
| 14 | 理解到達度チェック |
| 15 | 到達度の確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業は教員の用意する資料に基づいて行う。 |
| 参考書 | 参考書は随時、授業の中で紹介する。数は多いが、重要な図書が多い。大いに読むべし。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、レポート(20%) |
| オフィスアワー | 初回の授業で示す。 |