検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理学研究法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 心理学研究法2 | ||||
| 教員名 | 須永 範明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 心を科学的に探求するアプローチ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学は、わたしたちのこころの働きを科学的に探求する学問である。本授業では、そうした心理学における心の探求の方法、すなわち心理学における科学的な研究方法の基礎的な考え方に親しむことがねらいである。到達目標の1つは、代表的な研究法の特徴とその長所・短所を述べることができることである。また、 研究論文の「方法」の記述からその研究で用いられた研究方法を理解できること、および研究方法の問題点を指摘しできることも到達目標とする。 |
| 授業の方法 | 授業は講義形式で進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書を事前に予習をして欲しい。具体的には、以下の各回のテーマに該当する章ないし、授業において説明のあった部分を事前に読み、新たに登場する概念や専門用語を下調べするとともに、そこで学ぶべきポイントが何かを自分なりに考え、まとめておいてもらいたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | さまざまな実験法(1):実験室実験、質問紙実験、現場実験、自然実験 |
| 3 | さまざまな実験法(2):準実験と単一事例実験 |
| 4 | 心理学に特有な問題:観察反応など |
| 5 | 調査法(1):質問紙調査の特徴と実施方法 |
| 6 | 調査法(2):質問紙の作成 |
| 7 | 観察法(1):観察法の特徴と種類 |
| 8 | 観察法(2):観察法の問題と改善策 |
| 9 | 検査法(1):検査法の特徴と信頼性・妥当性 |
| 10 | 検査法(2):検査得点と心理検査に関する研究 |
| 11 | 面接法:面接法の特徴と種類 |
| 12 | 研究の実施と研究報告 |
| 13 | 授業の理解度の確認(1) |
| 14 | 授業の理解度の確認(2) |
| 15 | まとめ・講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高野 陽太郎・岡 隆 『心理学研究法―心を見つめる科学のまなざし (有斐閣アルマ)』 有斐閣 2004年 |
| 参考書 | 大山 正・岩脇 三良・宮埜 寿夫 『心理学研究法―データ収集・分析から論文作成まで―』 サイエンス社 2005年 フィンドレイ B. 細江 達郎・細越 久美子 (訳) 『心理学 実験・研究レポートの書き方』 北大路書房 1996年 W. J. レイ(著) 岡田圭二(訳) 『改訂エンサイクロペディア心理学研究方法論』 北大路書房 2013年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) 第13回または第14回に授業内テストを実施 |
| オフィスアワー | 火曜日12時15分から40分まで、本館2階の講師室にて |