検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生理心理学特講 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 心理学特講4 | ||||
| 教員名 | 齋藤 慶典 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 心の状態と心臓血管活動の関連について |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1 心の状態と心臓血管活動指標との関連について理解する。 2 心の状態を推測する方法としての生理心理学的指標の可能性と限界について理解する。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に次回授業に向けての事前学習を指示する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方についてのオリエンテーション |
| 2 | 心の状態と自律神経系活動 |
| 3 | 心臓血管活動の全体像(1) |
| 4 | 心臓血管活動の全体像(2) |
| 5 | 非侵襲的な心臓血管活動指標について(1) |
| 6 | 非侵襲的な心臓血管活動指標について(2) |
| 7 | 心臓血管活動に影響を与える要因(1) |
| 8 | 心臓血管活動に影響を与える要因(2) |
| 9 | 心臓血管活動に影響を与える要因(3) |
| 10 | ストレス,リラクゼーションと心臓血管活動 |
| 11 | 動機づけと心臓血管活動 |
| 12 | 生理的反応の個人差 |
| 13 | 学習内容の整理(1) |
| 14 | 学習内容の整理(2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。必要に応じて資料を配付する。 |
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業内テスト(50%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う。 |
| オフィスアワー | 授業前後に質問を受け付ける。または水曜日昼休み研究室にて。 |