
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | コンピュータ基礎2(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | コンピュータ基礎2(含演習) | ||||
| 教員名 | 小室 元政 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | LaTexとMathematicaの基本 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業は、数学的問題の解決に威力を発揮する数学ソフトMathematica、および、 数式を含んだレポート作成に欠かせない文書処理系LaTexの基本的な使用法の習得を目標とする。 | 
| 授業の方法 | コンピュータ実習室のパソコンを用い、実際にMathematica およびLaTex の動作を確認しながら、 その使用法を学ぶ。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書で指定箇所を事前に学習して授業に臨んでください。 毎回、出欠を取り、課題の提出を求めます。授業開始と同時に入室を禁止します。 遅刻厳禁。毎回の課題提出と実技試験によって成績を評価します。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | Mathematica 数式処理の基本 | 
| 2 | Mathematica 代数計算 | 
| 3 | Mathematica 微分積分 (1) | 
| 4 | Mathematica 微分積分 (2) | 
| 5 | Mathematica グラフィックス (1) | 
| 6 | Mathematica グラフィックス (2) | 
| 7 | 総括(1) | 
| 8 | LaTex 文書作成 (1) | 
| 9 | LaTex 数式の作成 (1) | 
| 10 | LaTex 数式の作成 (2) | 
| 11 | LaTex 図の挿入 | 
| 12 | LaTex 表の作成 | 
| 13 | LaTex 実践 | 
| 14 | 補足 | 
| 15 | 総括(2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 榊原進   『『はやわかりMathematica 第二版』』 共立出版 授業内試験で持ち込み可とする | 
| 参考書 | 奥村晴彦 『  『LaTex2ε美文書作成入門』  』 技術評論社 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業内テスト(30%) 毎回、出欠を取り、課題の提出を求める。出席と課題提出を同時に満足した場合にのみ評価をする。 (病気、体調不良により欠席した場合は、次週に、文書で申し出た場合にのみ出席扱いにする。) 出席が授業時間数の2/3に達しない者は不合格となる。 毎回の課題提出と授業内試験によって成績を評価する。 | 
| オフィスアワー | 授業終了後(授業中に指示する) |