
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | コンピュータ基礎1(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | コンピュータ基礎1(含演習) | ||||
| 教員名 | 村上 雅彦 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータの基本概念と基本操作 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コンピュータやネットワークとその周辺の基本概念の理解や基本操作を習得する事を目標とする. 更に,コンピュータ上のデータの取り扱いや計算についての考察を行う. また,情報の検索・整理・表現等の技術も身につけてもらいたい. 講義だけでなくコンピュータを用いて演習も交えつつ課題に取り組む. 具体的には以下を予定している. コンピュータとネットワークの仕組み,インターネットと関連技術, コンピュータセキュリティと情報倫理,ワードプロセッサにおけるデータの取り扱い, 表計算におけるアドレスと関数,プレゼンテーション等. | 
| 授業の方法 | 1コマ目では演習・課題を通してワードプロセッサにおけるデータの取り扱いや表計算における相対アドレス・絶対アドレス・関数の概念の理解する. 2コマ目では講義・演習を通してコンピュータやネットワークとその周辺における規格体系や技術を理解する. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に課題を指示するので次回授業時迄に提出する事. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスと環境確認,文字入力とエディタ | 
| 2 | ワードプロセッサ(基本操作),Webブラウジング | 
| 3 | ワードプロセッサ(書式設定),クラウドコンピューティング | 
| 4 | ワードプロセッサ(文書作成),ソーシャルネットワーク | 
| 5 | ワードプロセッサ(表と罫線),コンピュータの基本構造とデータの扱い | 
| 6 | ワードプロセッサ(オブジェクトの処理),携帯電話 | 
| 7 | 表計算(基本操作,グラフ),標準化団体とOSI参照モデル | 
| 8 | 表計算(表の作成),コンピュータネットワークとLAN | 
| 9 | 表計算(データベース),TCP/IP | 
| 10 | 表計算(数学/三角関数,統計関数),コンピュータセキュリティ | 
| 11 | 表計算(論理関数),情報倫理 | 
| 12 | 表計算(日付操作関数,データベース関数),ノートPCの取り扱い | 
| 13 | 表計算(文字列操作関数,その他の関数),HTMLとCSS | 
| 14 | レポート作成 | 
| 15 | 表計算(集計と分析,クロス集計),プレゼンテーション | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小野目 如快 『Office 2010で学ぶコンピュータリテラシー Windows7対応』 実教出版 2011年 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、演習(40%)、課題(40%) 提出物は内容のみでなく提出状況も成績評価の対象とするため未完成であっても提出する事. | 
| オフィスアワー | 授業前後. |