
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | Visual Math1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 塚田 孝治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 数学を視覚的にとらえる | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | これまで講義を聴き、頭の中でしか理解できなかった数学を、コンピュータを用いて視覚的に表現することによって、その直観的理解を深める。 また手計算では不可能な代数計算の実験を通じてコンピュータプログラミングソフトMathematicaの使い方を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 学生全員に一台ずつパソコンを割り当て、実習形式で講義を進める。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、Windows(アカウント)基本操作、Mathematicaの起動 | 
| 2 | Mathematicaの始め方 | 
| 3 | コマンド入力のテクニック | 
| 4 | いろいろな数 | 
| 5 | 代数計算 | 
| 6 | 第一回課題(過去のファイル、ノート、テキスト参照可) | 
| 7 | 微積分 | 
| 8 | グラフィック | 
| 9 | 所有ノートPCでのMathematicaの操作 | 
| 10 | サウンド | 
| 11 | 動的操作 - Manipulate | 
| 12 | 第二回課題(過去のファイル、ノート、テキスト参照可) | 
| 13 | リスト | 
| 14 | 式の構造と評価 | 
| 15 | プログラミング | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 榊原 進 『はやわかりMathematica 第3版』 共立出版 2010年 第3版 | 
| 参考書 | 講義中に必要に応じて指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(20%)、授業参画度(30%) 試験はMathematicaのヘルプ以外一切参照できないので注意すること | 
| オフィスアワー | 質問のある学生は授業終了後に教卓に来て直接聞くこと | 
| 備考 | 数学科の学生は所有ノートPCを授業で扱う機会を設けるので、ノートPCを使える状態にしておくこと。 毎年教科書を購入しない学生がいるが、そのような学生は無視して授業を進めるので気をつけること。 |