
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 数学講究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 数学講究1 | ||||
| 教員名 | 泊 昌孝 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 代数幾何学の基礎となる数学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 代数幾何学につながる大学で行う、代数学や、解析学の初歩を固有なテーマを持った書物を丁寧に勉強します。 そこでは、専門書を読む為の行間を埋める訓練をします。 また、セミナーでの発表を通じて他人に分かる説明の仕方や議論をする練習をします | 
| 授業の方法 | セミナー形式による輪講を基本とします。セミナー形態は、基本的に全員がセミナーに参加します。教科書にしてしています代数学の入門書と、随時配付予定の代数幾何学そのものの入門資料とを全員が交互に担当します。また、各回にその日のレポート各自提出し、理解した内容をまとめる訓練をします。 | 
| 履修条件 | 学科の内規による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 3年生では、テーマにつながる大学で行う、代数学や、解析学の初歩に関する書物をセミナー形式で読みます。そのことにより、基礎的な勉強をします。時には、授業レベルの教科書で、数学の発表や議論をする練習をします。(4年生では、私の専門に近い専門書を読むことを目指します。) 当セミナーでは、毎回諸君にその日のセミナーのレポートを書いてもらいます。 1.その日のセミナーで議論した部分、学んだ部分はどこかを(教科書のページ、番号など) 今日学んだ結果をまとめる。 2.その日のセミナーで、自分はどのように参加できたか?例えば、何回(正確でなくてもよい)発言したか? 3.その日のセミナーでおもしろかった点を確認する。また、自分にとってどのように役立つかも考えてみる。 4.セミナーで良くわからなかったことは何かを述べ、時には反省をまとめてみる。 それを卒論制作開始時に返却し、勉強してきたことのまとめへ向かうよう指導 しています。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 2 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 3 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 4 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 5 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 6 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 7 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 8 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 9 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 10 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 11 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 12 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 13 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 14 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| 15 | 代数幾何学の基礎となる数学に関するセミナー | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 渡辺敬一、草場公邦 『代数の世界』 朝倉書店 1994年 上にあげた本は、3年でのテキスト候補として「数学講究の説明会」でお話した本です。集まったメンバーとの相談 で、変えることもありえます。購入は、ゼミで相談、決定してからにしてください。代数学の基本的な部分、代数幾何学の入門となる部分、それぞれの教科書を持ちたいと思います。最終メンバーの人数、分野の状況も考慮します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(30%) ゼミに於ける発表、討論への参加。積極性を重視します。 | 
| オフィスアワー | 泊研究室にて行う。時間帯などは、メンバーと相談して決める。 |