検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | コンピュータ科学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | コンピュータ科学特論 | ||||
| 教員名 | 尾崎 知伸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | データ分析と視覚化の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では,統計データをはじめとした各種データの集計・分析手法およびその視覚化手法の基礎を学ぶ.加えて,個人またはグループ単位で,実データを対象とした分析・視覚化を体験することで,実践的な技術の習得を目指す. |
| 授業の方法 | 講義と演習を繰り返す.また一部,反転授業を取り入れる. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講者の興味や学習レベル・理解度に応じて内容を調整する可能性がある. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | データ分析の基礎(1) |
| 3 | データ分析の基礎(2) |
| 4 | データ分析の基礎(3) |
| 5 | データ視覚化の基礎理論(1) |
| 6 | データ視覚化の基礎理論(2) |
| 7 | データ視覚化の実践(1) |
| 8 | データ視覚化の実践(2) |
| 9 | データ視覚化の実践(3) |
| 10 | データ視覚化の実践(4) |
| 11 | ミニプロジェクト(1) |
| 12 | ミニプロジェクト(2) |
| 13 | ミニプロジェクト(3) |
| 14 | ミニプロジェクト(4) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 森藤 大地, あんちべ 『エンジニアのためのデータ可視化実践入門』 技術評論社 2014年 古籏一浩 『データビジュアライゼーションのためのD3.js徹底入門』 SBクリエイティブ 2014年 |
| 参考書 | Nick Qi Zhu, Data Visualization With D3.js Cookbook, Packt Publishing, 2013 その他,必要に応じて,授業中に,適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 随時を受け付ける.原則,事前にメール等でアポイントをとること. |