検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 幾何学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 幾何学 | ||||
| 教員名 | 渡辺 一雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 平面上の距離と位相 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 平面上での、距離を定義し開集合、閉集合、点列の収束に関して、自然なものとして認識することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 教科書に沿って約60分の板書による講義形式と約30分の問題を解く演習形式。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 集合と論理 1 |
| 3 | 集合と論理 2 |
| 4 | 開集合 |
| 5 | 閉集合 |
| 6 | 中間のまとめ |
| 7 | 点列の収束、集積点 |
| 8 | 写像の連続性 |
| 9 | コンパクト集合 |
| 10 | 連結集合 |
| 11 | コンパクト集合の連続写像による像 |
| 12 | 連結集合の連続写像による像 |
| 13 | 一般位相空間 1 |
| 14 | 一般位相空間 2 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 志賀浩二 『位相への30講 (数学30講シリーズ)』 朝倉書店 1988年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、平常点(40%)、授業内テスト(30%) 毎回の授業で、出題をするのでそれを時間内に解き提出すること。それを平常点とする。 |
| オフィスアワー | 初回授業の時に指示する。 |
| 備考 | メールに問い合わせは kazuo.watanabe@gakushuin.ac.jp |